日記

祖父が死んだと母から電話を貰った時、私と連れのYは沖縄本島の最北端である辺戸岬に向かって車で走っていた。4月。私とYはその前日から沖縄の山原(やんばる)というところに滞在していた。私たちはやんばるに行くまでの道中で、あるドラッグを摂取していて、それが効き始めたのは日が沈みはじめる頃だった。といっても、明らかなスイッチがあったというわけではなくて、振り返ってみたらあれがそうかなくらいのものだった。自分がそのドラッグを摂取するのは初めての事だったという事も書いておきたい。

海沿いの大きな道を車で走っていた。

空は今にも海に沈んでしまいそうなほど低く、分厚い雲からは天使の梯子が何本も降りていて、光が海を柔らかに照らしていた。その光景を眺めていると、昔沖縄の離島で出会ったラスタのイメージが雲の上に浮かんできて、神々しく光りはじめた。

書いていて、笑ってしまいそうだが、ラスタの顔そのものが幻覚として浮かび上がったというよりも、雲を見ていると彼から感じていた暖かな雰囲気を思い出すような感じだった。


宿をまだとっていなかった私とYは、いよいよ効いてくる前に、と近くに車を泊められそうな場所を探して、国立公園の駐車場で、沈みかけた太陽を背に車を止めた。Yが携帯で近くの宿を探して、片っ端から電話していった。私は、車の中で目の前に置かれていた昼間にコザ市の商店街の店で買った甘ったるいマフィンの存在がどうしても気になっていた。普段なら私たちが選ぶはずもないが、旅行先でなんとなく店に入ってしまったからには、と買ったそのマフィンが、いま目の前にするとすごくどうしようもないものに思えて、我慢ならなくて、Yが電話をしてる間にそのマフィンを車の窓から外に投げつけた。

Yは電話で、こんなに突然で申し訳ないのだが、とはじめに言って、何件か断られたが、少し間があって、宿泊を了承してくれた宿の人がいた。その民宿は自分達がいる海のそばの国立公園の駐車場の場所からはちょうど反対側の海の近くで、山を一つ越えなければならなかった。いよいよ意識が混濁としてきた私にはとても辿り着ける自信がなくて、もう電話で予約は取ってしまったものの、今夜は車で寝るしかないんじゃないかと言うと、Yは、宿のお爺が今か今かと自分たちの為に準備して待ってくれているだろうから、行こうよ、と。

 

日は完全に沈んでいて、外は真っ暗闇だった。

灯りの無い山中を車のライトで照らしながらかろうじて前に進めるといった具合で、Yの運転は日頃から信用していたが、こういう状態で、人に運転出来る能力が果たしてあるのかなんて私は知らなかった。

いつなにがあるか分からない状況だったが、私にとってYは最も信頼を置いてる人だったので、一旦自分のすべてを委ねようと覚悟をすると、次にはそのまま眠りについてしまいたいと思うほどの深い安心があった。一瞬Yがヘッドライトを消すと、暗闇の中で息を潜めた私たちが信じられるのは、自分達の感覚だけで、それはまるで美しい野生種の様だった。

そうして山道を越えて、私たちは山の麓の小さな集落へ辿り着いた。集落の中心には小さな公民館があり、公民館と家々を結ぶ川には橋が架けられていた。海も近くにあるのだろう。どこからか磯の香りもする。

集落の家からは淡い光と音が漏れていて、それはオレンジやブルーの光だったり、テレビの音や食器の音や話し声だったりしたが、私に届く頃にはすべてが目に見えない無数の粒子となっていた。

花や木や街灯はあくまでしんとした佇まいでそこにあったが、粒子は花粉のようにあたりを舞って、それら花々や木々やぽつんぽつんと光る街灯を昼間とは違った不思議な姿に見せていた。

 

宿に着くと沖縄語の美しい訛りを持ったお爺が迎えてくれた。

こんな夜に突然やってきた赤の他人を自分の家に迎えてくれるなんて。私たちが逃げてきた殺人鬼かも分からないのに。沖縄ではそういう話は本当に多いのだ。私は来てよかったと思った。

「朝、六時にご飯を下に用意しておくから」

私とYは深く感謝してお爺におやすみを言った。

部屋で少し時間が経った後、外を散歩しようとYが言って、外に出た。外では、来た時に気づかなかった生き物たちの濃密な気配が、濃い闇に溶け合っていたが、眩しいほどの月の光が辺りの輪郭を浮き上がらせていた。暗闇の中で近くの鳥がバサッと大きく羽ばたいて、遠くの山のほうに消えて行ったのを私とYは見ていた。山の方からひんやりと漂ってくる空気を皮膚の上で感じていたが、それは私に落ち着きを失わせた。その空気は、山がもうとっくに私たちの居場所ではない、別世界である事を感じさせた。

Yが、「地名は人間が自然と闘った記しなんだ」という事や、たたら製鉄民間信仰の事などを少し言ったので、その事を考えていた。

山は完全に別世界だ。私たちの住む世界とは遠くかけ離れている。

私達の祖先が、ずっと昔に山を放棄した。今では、かろうじて、山の麓に住ませてもらっている。そんな人々の気の遠くなるような営みを想像すると、人間の欲深さ、業の深さという部分と、その可愛らしさ、ひたむきさ、が、胸に迫るように感じて、思いを巡らせながら、家々の灯りと背後に連なる山を見ていた。田舎によくあるような見慣れた感じの集落なのだが、原始的と言われればそんな感じもするし、近未来のコミューンという雰囲気もした。かつてそこに住んでいた、また、これから住むであろう人々の無数の思考を追体験している気分になって、自分も紛れもないその輪の中の1人なのだと認識すると同時に、自分が何処にいるのかまったく分からなくなるような、過去や現在や未来が同時にある、恐ろしいけれど、心地よい、空気が立ち上がっていた。

 

ゆっくりと橋の方に向かって歩いていくと、水が一滴づつ、ぽちゃんぽちゃんと滴り落ちる音が微かに聞こえてきて、橋の上に立つとその音はくっきりと輪郭を持ち、耳を撫でた。

私とYは橋の袂に座り込んだ。

ふと空を見上げると、雲がゆっくりと晴れて、満月に近い月が顔を現していた。

それから、静かに時間が流れて、私たちは言葉を交わしたり、月を見たり、水の音を聞いたりしていた。


宿に戻ると、具合が悪くなった。

身体は意識を遮断して、休む事を欲していたが、それができなかった。目を閉じても目を閉じる事ができない。混沌の中、普段自分がしてるすべての行為は、外側にいる自分が身体を操っているものなのではないか、そんな考えに陥った。何を触っているかも分からないまま、とにかく自分の身体を操ることに集中した。シャワーを浴びに、浴室にいった。

私は、こういう時に鏡を見てはいけないという決まり事を忘れていたので、ふと一度鏡が目に入るとそこから目を離せなくなった。自分の眼や手や脳味噌はどれもすごく不確かなものだった。私は普段自分がやっているルーティンの感覚だけを頼りに身体や顔を丁寧に洗った。こんな時に唯一頼りになるのはそれまでの人生で培ってきた一つ一つのルーティンで、それが例えば、シャンプーをする、とか、泡立てて顔を洗う、とか普段の何気ない事でもいいのだという事を知った。

タオルで身体を拭いて、愛用しているスキンケアをすませると感覚は研ぎ澄まされ、クリアになっていて、日頃の自分の行いに心から感謝した。

それから朝までも色んなことがあったけど、それはとりあえず割愛。

 

朝、朝ごはんの知らせに来てくれたお爺のノックと共にそれまでバラバラだった意識のトンネルの入り口と出口が見えて、そのふたつがちゃんと繋がってた事に深く安堵した。

食堂に降りると、お婆がつくった朝ごはんがきちんと2人分用意されていて、暖かく柔らかな湯気を出していた。

自分の身体を外側にいる自分が操るような堂々巡りの感覚はまだ少し残っていたが、目玉焼きや、米粒なんかを箸で口に運ぶたびに、背筋が伸びていき、徐々にその感覚は消えていった。外側にいた自分は元居た場所に戻っていくようだった。

食堂には様々なポスターやチラシが貼られており、朝日がそこに差し込み、暗い室内の影とのコントラストを作っていた。

それらは公民館のお知らせや、ゴミの回収日についてなどだったが、ゆらゆらと浮かび上がる文字列はいかにも愛らしく、人間の社会というものに親しみを覚えた。

Yも私も朝ごはんをしっかりと完食し、朝ごはんを作ってくれたお婆に挨拶をしにいった。お婆は軒下で作業をしていた。

もともとお爺はこの村の村長だったのよ、と教えてくれた。お婆はこの辺で生まれ育ち、小さい頃から大人の仕事の手伝いをしていたそうだ。この辺りは木の伐採や加工で生計を立てる人が多いらしく、何キロも先の那覇の人にこの村の木はとても質が良いんだと褒められたのが、とても嬉しかったと話してくれた。お婆の佇まいは力強く、清らかで、本当にこの人たちに出会えて良かったとYと2人でその偶然を喜んだ。

できるだけの感謝を伝えて、お婆お爺と別れた後、お婆に教えてもらった何かを祀っているらしい山に行くことにした。お婆の言葉には沖縄言葉が混じっていてそれがどういった場所かはよく聞き取ることができなかった。

山を登り始めて、途中で神事を行う小さなノロ殿内があり、その周りにたくさん蟻が死んでいた。

さらに登っていくと風通しのよいひらけた場所に出た。海が一望でき、横に石碑があった。

 

安波の真はんたや 

肝すかれ所ち

宇久の松下や

ねなしところ

(安波あはのマハンタは(見晴らし良く)心すがすがしい所、

宇久うくの松の木の下は(ひと休みに)横になる所。)

 

安波節という歌の発祥の地として、石碑に詩が刻まれていた。

この地域は、川と川の合流する付近に集落が形成されていて、その二つの川は太平洋に流れ込む。

自分たちがいる場所はまさに川と太平洋の合流地点を見渡せる地点であった。

説明文には、「人々が農作業を終え、太平洋からの涼しい潮風と緑豊かな山々からの風に当たると何ともいえない気持ちになった」という事が書かれていた。

 

この何時間後かに私の祖父が死に、急いで東京に戻る事になるのだが、またその時に思った事も書き記したい。この沖縄での体験は私に深い感動と、色々な事を考えるきっかけをくれた。ここに書いた事はそのごく僅かなので、また何かのタイミングでそれも書きたい。

Yと民宿のお爺お婆に感謝。

f:id:T0WA6:20230706144649j:image

f:id:T0WA6:20230624001811p:image

 

郵便局に行く用事を思い出して、土でできた道の真ん中で方向転換をすると、ころんと小石が落ちた。


道の左には自分の身体を大きく越えるサトウキビ畑があって、熱い空気の列がそれを執拗に撫でつけていた。

サトウキビ畑には有害な農薬がたくさん使われていて、それは人間の脳にダメージを与えるのだと本で読んだ。

その農薬の影響を受けたに違いないが、端に植わってるソテツが不自然にグニャリと曲がって全体が枯れていて、それは似ても似つかないはずの自分自身の身体を思い起こさせた。


小石。拾ってみると、それはひんやり冷たくてずっしりとしている。

 

下着を付けずに履いていた麻のズボンの中では太腿の内側に朝の男のものが垂れてきており、季節のない島の中にある自分を腐りはじめた果物のように感じた。

 

ポケットの中を探ってみると、擦られたマッチ棒、五百円かそれくらいぶんの小銭と、植物か何かの種子が入っていたが、小石が入っていた形跡はどこにも見当たらず、自分から落ちてきたような気がしたが、何故落ちたのかと暫し時間を忘れると突然鼻の奥に生暖かいものがきて、鳥たちがいっせいに羽ばたいて、そのはじめの一滴が身体を刺す前に雨が来たのだと分かった。


スコールにはまだ早い時間だったが、まるで瞼の内側に蜘蛛の糸が張られていくように、まばたきをするたびに雨足はその激しさを増し、遂には大地や植物と自分自身の境界を見失わせた。

 

急いで駆け込み、郵便局に入ると中は静まりかえっていて、唯一聞こえる壊れた扇風機の音が、昔見た映画に出てくる脚を怪我した日本兵が右足を引き摺って歩く時の音に似ていた。

神経症の如く過剰に冷房の効いた室内では、蛍光灯に照らされた郵便局の女の指先が心なしか震えているように見えた。

 

女に切手を選びたいと伝えるとすぐさま透明なラミネート加工が施された切手のシートを何枚か持ってきて、にこやかな笑顔を見せた。

世界遺産のシリーズのもの、有名なキャラクターのもの、どこかの国との国交を記念したもの、鮮やかな鳥が描かれたものなどさまざまな種類の切手があったが、中でもわたしの心を引いたのは不思議な絵の切手だった。その背景は灰色で、19世紀のヨーロッパらしい図柄で初老の女が描かれていた。部屋の小さな窓の方を見ている。が、その目線は何にも結びついておらず、彼女が頭に結んでいる黄色いハンカチーフも濁りを露わにし、すべてはあくまで薄暗いトーンで塗られていた。最初、自分の記憶と照らし合わせてみたが、こんな絵は今まで何処でもみた事がないし、その絵の調子は切手にするには明らかに暗すぎた。

部屋の右手に描かれた薄汚れた鍬が彼女が農家の女である事を示していた。

私はその切手を持ってくるよう女に言った。女は今度は笑顔を見せずに100円を受け取り、私は挨拶もせずに郵便局を後にした。

気まぐれなもので、外に出ると雨はほとんど止んでいた。

しかし、まだ厚く、絶望的に動かない雲が依然として頭上に居座っていた。

 

駆け足で家に帰り、縁側で、早朝に仕事に出掛けた勤労な男が残したパンのかけらを、沸かした熱いミルクで流し込んでいた。

砂糖を入れて甘くなりすぎたミルクは舌を根元から堕落させる。私は自分自身のことを、なんてはしたないんだと嘲った。

また強く降り出した雨の音をぼんやり聞いていた。

さっき買った切手を出そうと何も入っていない方のポケットを探ると、ひんやりとしたものがあった。

突然のスコールに気を取られて、小石を持ってきてしまったらしい。

食べかけのパンを置いて、小石と切手を隣に並べると、なんだか不思議な気持ちがした。その二つは余りにもよく馴染んでいた。まるで何百年も前から決まっていたように、疲れた女の虚ろな顔とその小石は並んでいた。

ふと、おかしな考えに取り憑かれた。

この石は私自身の女性性のカケラでは無いのかと。ツヤツヤとして黒黒と光るそれは、私の脚の付け根にある熱いものとは似ても似つかなかったが、恐ろしさという点でそれは類似していた。

私は女で、女では無いもので、男で、男では無いものだ。変わり続けた果てに何処に行けるのかは誰も分からないが、私は、自分という存在を呪いたくなかった。

だが、生きるという事は尚もより一層の深みまで私を誘い、蹂躙し、ばらばらにするかもしれなかった。

それでも、呪いと共にあっても、生きていかなければならないのか。

 

切手の女が少し笑った気がした。

 

 

氷男爵

中学生の時北海道大学の男の子と付き合ってて、半年北海道に住んだ。彼は生物の分野だったが、私はある博士と仲良くなり、低温科学研究所に出入りしていた。


J博士は宇宙や彗星で観測される水や、北方領土におけるエゾシカの生息状況、氷の新しい溶け方について、、など、とにかく低温に関することをなんでも研究していた。
彼はとにかく低温に惹かれているようだった。取り憑かれているといってもいい。ある時、彼が話してくれたのだが、彼の一番の望みは凍死することらしい。物心ついた時から低温に心を奪われ、今では、命まで奪われたいと願っているという。その本質についてあえて聞くことはしなかった。言葉を介さずにも彼の気持ちがわかるような気がしたからだ。


彼は非常に無口で、例の如く体温は低く、肌は雪のように白く透けていた。くちびるだけが血のように赤く、40を過ぎたあたりだったが、さながら美青年の吸血鬼のようだった。
学生とはほとんど話をしなかったと思う。が、私には心を開いてくれた。


彼は私にメロンにAIのチップを埋め込む仕事を任せた。彼は私には色々な話をしてくれた。彼は自分で疑似凍死薬というのをつくっていて、今思うと違法ドラッグの一種だと思うが、透明な液体を注射器にいれてたまに腕に刺しているところをみた。どんな成分なのかわからないけど、コークや、LSDとは違うのだろう。打ったあとでも彼の意識は非常に明瞭だった。「指先や首がじんとするんだ」と彼は言った。

f:id:T0WA6:20210827011118p:image

あるとき、J博士の研究発表が北大のB館で行われた。光合成の進化の再現をするということだった。とても寒い日で、少し外に出ただけでわたしのまつ毛は白く凍った。

J博士はいつもに増して、美しく、白くパリッとしたシャツに仕立てのよい黒のスラックスを履いていた。エナジー風呂という特殊な成分を含んだ風呂を部屋の真ん中に置き、私に入るように指示した。私は着ていた服を全て脱いでその薄緑の液体に浸かった。薄暗い部屋で14歳の少女の身体がどう見えたのか私にはわからない、私は自分の腰のあたりが発熱してると感じていた。
今でもその衝撃を覚えてるのだが、液体が皮膚全体に触れた途端に暴力的な眠気が襲い、私はほぼ一瞬で寝入ってしまった。起きた時にJ博士の家のベッドにいた。とても暖かく居心地の良い場所だった。私は気を失ってたらしい。研究発表は成功したそうだ。彼は温かなスープの入ったマグカップを私に差し出してくれた。
彼は「もう時間がないんだ」と言う。すぐに南極の基地に、氷についての研究をしに行くんだと言った。私はそこに行ったら彼が2度と戻らないことを知っていたが、もはや何も言うことができなかった。彼はそれ以上何も言わず、私の耳に軽くキスをした。私は彼の手を握ったが、その冷たさに心底ゾッとした。それを悟られないようにしたが、彼はきっと気づいてたのだろう。


そのあとすぐに私は東京に帰った。それから1ヶ月後の3月とは思えない凍えるような寒さの日に、南極で彼が命を落としたことを恋人から聞いた。基地の外に出て生態系の調査をしていたときに、雪崩にあって亡くなったそうだ。ふと窓の外を見ると、東京に季節外れの雪が降り始めていた。